エコキュートでお湯が出なくなる原因とは?

住宅リフォーム  |

自宅の設備は、何らかの原因で不具合を起こし、トラブルに繋がることがあります。エコキュートも例に漏れず、時々不具合や故障によって、お湯が出なくなることがあります。

お湯はすべての家庭で必要なものです。お湯が使えなければ生活に支障が出ることでしょう。例えば、ほとんどの家庭では入浴時に、時期にかかわらず毎日のようにお湯を使います。お湯が出なくなってしまったら、シャワーヘッドからは冷たい水しか出ません。それでは満足に体を洗うこともできません。

冬はもっと深刻です。お皿を洗う時や顔を洗う時、手を洗う時などもお湯を使いますが、お湯が出なければ、これらをすべて冷水で済ませなければなりません。

いざお湯が出なくなった時に慌てないように、なぜお湯が出なくなったのか、原因をおおまかにでも把握しておくと良いでしょう。エコキュートが原因となっている場合、大きく次の3つのケースが考えられます。

エラーを起こしている

設備が正常に稼働していないケースです。エラーの種類は複数あり、対処方法も異なります。まずはなぜエラーが起きているかを確かめましょう。

エラーの種類については、リモコンに表示されるエラーコードで確かめられる場合があります。取扱説明書などを見れば、エラーコード別の対処方法が記載されている可能性もあるため、確認してみてください。リモコンでエラーコードが確認できない場合はメーカーへ問い合わせてみましょう。

よくあるエラーとしては、コンセントが抜けているケースや、ブレーカーが落ちているケースがあります。一目で原因が分かる部分なので、エラーコードの前に、まずコンセントやブレーカーを確認してみても良いでしょう。

故障している

設備自体が故障して使えなくなっている場合、寿命の10年を超えていなければ修理のほうがコストを抑えられます。しかし、寿命を超えている場合、修理後にすぐに壊れることも考えられるため、交換をおすすめします。

こちらのエコキュートの交換専門業者のように、最短即日で対応してくれる業者もあります。お湯が出ずに困るという事態を避けるために、とりわけ冬の時期には、交換が終わるまでの期間にも注目しましょう。

凍結している

冬の気温が低い日は、エコキュートの配管に残った水が凍結する可能性があります。こうなってしまうとお湯が出ません。特に、エコキュートの使用が止まる夜間に起こりやすいトラブルです。

単に凍っているだけなら時間の経過によって解凍され、お湯が出るようになります。すぐにお湯を使いたい時は、配管にぬるま湯をかけて解凍する方法があります。この時、熱すぎるお湯をかけると配管が破裂する原因となるため注意しましょう。10~20℃が目安です。

ただし、お湯をかけなくても配管が破裂している場合もあります。その際は修理や交換を依頼しなければなりません。

お湯が出なくなった原因は、凍結のように目で見て特定できるものもあれば、部品の故障のように自宅では特定しにくいものもあります。誤った対処方法ではお湯が出ず、場合によっては無駄な費用がかかります。悩んだ場合はメーカーに相談してみましょう。

«

早いもので春も終わりに近づいています。ここ最近は気温が高い日も増えていて、家の中にいても、少し暑く感じることがありますね。暑さを和らげるために窓を開け、外の風を入れることも増えてきました。この時、ほとんどの家庭では網戸を閉めておくと思います。

網戸は、外から虫や花粉、排気ガスのような有害物質が家の中に入りこむことを防ぐ役割を担っています。普段意識することはないものの、健康のためにとても重要なものです。

そんな網戸を近くでよく見てみると、穴が開いているという家庭もあるのではないでしょうか?網戸は時間の経過によって劣化します。劣化してしまうと、本来の役割を果たしきれないため、買い替えが必要です。

網戸にはさまざまな種類があり、それぞれ使いやすさや効果、価格が変わります。買い替えの時は次の項目をチェックしましょう。

<形状>

網戸の形状は4種類あります。

1.パネルタイプ

四角い枠の中にネットを張ったパネル状のもので、もっともメジャーな形状の網戸です。基本的には枠ごと交換しますが、今ではネットのみ張り替えられるものも販売されています。

2.アコーディオンタイプ

ネットを折りたたみ、収納するタイプの網戸です。使わない時もコンパクトですっきりとした見た目です。玄関用として適しています。

3.ロール式網戸

ネットを巻き取り、収納するタイプの網戸です。使わない時も見た目がすっきりとしています。ネットを巻き取る方向により、横引きタイプと縦引きタイプに分けられます。網戸用レールがない窓にも取り付けが可能です。

4.折戸式

ネットが張られている部分を二つ折りにして開け閉めする網戸です。開け閉めがしやすく、閉じている時も出入りの邪魔になりにくい形状です。窓よりもドアへの取り付けが適しています。

<ネットの材質>

ネットの材質は4種類あります。

1.ポリプロピレン

一般的に使用されている手頃な価格の材質です。5~10年を目安に張り替える必要はあるものの、カッターナイフで切ることができ、簡単に張り替えができます。

2.ポリエステル

線が太めで耐久性のある材質です。犬や猫の爪が引っ掛かっても破れにくいため、ペット用網戸に使われています。

3.グラスファイバー

熱に強い材質です。日差しの強い場所やキッチン付近に適しています。

4.ステンレス

とりわけ強度と耐久性に優れた材質です。防犯目的やペット用の網戸に使われます。

<メッシュの大きさ>

網戸の網目の細かさのことです。18メッシュ、20メッシュ、24メッシュ、30メッシュ、40メッシュの5種類が一般的に使われています。

数字が小さいほど網目が粗く、風通しや景観が良くなります。一方で、数字が大きいほど網目が細かく、虫や埃、花粉などが家の中に侵入しにくくなります。

取り付ける場所や求める機能により適した網戸は変わります。買い替え用の網戸を購入する時は、形状とネットの材質、メッシュの大きさは最低限チェックしましょう。セイキグループの網戸は、ラインナップが豊富で取り付けも簡単なのでおすすめです。

« »

住み心地の良い家には、何が必要だと思いますか?「住み心地」とは個人の感覚が大きく影響するため、「こうすれば住み心地が必ず良くなる」という絶対的な解はありません。しかしながら、たとえば、直射日光の流入量を少なくし空調の効率を高める、湿度が極端に高かったり、低かったりしないよう加湿器や除湿器を用いた管理を行うなど、住み心地の良さに繋がる工夫はいくつもあります。

温・湿度の管理は、住み心地だけではなく住居を長持ちさせるためにも、居住者の健康を守るためにも重要です。湿度が高すぎる場合、結露が発生し、カビの原因となります。カビの胞子を吸い込むことで、アレルギーを発症してしまうリスクが高まります。反対に湿度が低すぎると、風邪やインフルエンザといった病気にかかりやすくなってしまいます。人が健康的に、快適に過ごせる温・湿度の目安は、室温が18度~28度、湿度が45~65%と言われています。

とはいえ、住み心地の良さはなにも室温や湿度のみで決まるものではありません。自宅とは日中の疲れを癒し、明日への活力を養う場所です。心身を休めるためには、室温・湿度といった外的要因だけではなく、インテリアデザインや家具などを見て感じることなど、内的要因も大きく影響します。

リラックス空間におすすめの家具材とは?

日中疲れた心身を休めるためには、自然のものに触れることをおすすめします。パイプやプラスチックなどの無機物を使用した、無骨で機能性重視の家具が人気を集めていますが、こと“リラックス”ということを考えれば、自然のものが一番です。パイプやスチール素材を使ったインダストリアル・スタイルは、スタイリッシュさやクールさが特徴ですが、どこか「冷たい」印象を受けてしまい、心身を休めるには向きません。

おすすめは無垢材を使った家具です。無垢材というと、多くの方はパイン材を思い浮かべるかと思います。パイン材は白に近い明るい色をしており、部屋の雰囲気をパッと明るくします。しかし、リラックス効果というと、明るい色をしたパイン材は適しているとは言い難いでしょう。リラックス空間におすすめの無垢材は、ずばり、ウォールナット材です。

ウォールナット材の魅力

ウォールナット材はライフルなどの銃床に用いられるほど丈夫で、乾燥処理後はほとんど狂いが生じない正確性が大きな魅力です。丈夫ということは長く使えますし、万が一ペットが引っかいたり、子どもがいたずらをしたりしても傷がつきにくく、見た目が変わりません。

他にも、ウォールナット材の特徴にダークブラウンの木肌が挙げられます。落ち着いた、重厚な雰囲気を与えるため、書斎や寝室などの家具にはピッタリです。

ウォールナット材は丈夫で稀少性が高いため、ウォールナットの家具が欲しい、と思っても身近な場所にあるインテリアショップでは販売されていないことがほとんどです。ウォールナット材の家具が欲しいのであれば、こちらのオーダーメイド家具メーカーをご利用ください。オーダーメイドであれば、使用する材木はもちろんのこと、デザインやサイズも、細部までこだわることができます。

« »

pixta_48918417_S (1)リフォームといっても、住宅の部分ごとのリフォームなどもありますが、全体的にフルリフォームする場合もあります。経年劣化による設備の老朽化や汚れなどリフォームの目的はさまざまですが、自分の家だから何やってもいいですよね。しかし、最近では都心を中心にマンションでの生活も多くなっております。マンションのリフォームの際に気をつけなくてはいけないことについて参考程度に知っておくのもよろしいかと思います。

マンションのリフォームで気をつけなければいけないのは、専有部分と共有部分です。マンションはご存知の通り、一戸建て住宅とは違います。いわゆるマンションの一室を所有しているという「区分所有」の形態をとっています。そのため、マンションには「区分所有法」という法律に沿ってつくられた管理規約と使用細則というものがあり、これは所有者がそれぞれ快適に暮らせるようにと決められているものです。つまり、個人で勝手にリフォームしていい所と、自由にリフォームしてはいけないところがあるのです。そして、前者は専有部分で、後者が共有部分になるというわけです。

共有部分で注意したいのは、エントランスやエレベーター、廊下などの部分は誰でも共有部分だと分かりますよね。ここで注意すべきは、意外に思う方も多いかもしれませんが「窓のサッシ」が共有部分になるということです。つまり、窓のサッシを含む部分のリフォームをマンションで行う場合には管理組合への申請と決議の可否が必要となるのです。窓周りのリフォームはメジャーですし、省エネ・防音・防犯に関わる機能的なものです。ここができないというのは大きいのではないでしょうか。

それ以外の居住部については、自宅と同じようにリフォームができますので、最近では若い人を中心に中古マンション購入?リフォームというのは人気になりつつあります。こちらのようにリフォーム用中古マンションの特集サイトなどもあるぐらいです。

いかがでしたでしょうか?もちろん、一戸建てリフォームでもマンションリフォームでも面積の変更時には届出は必要になるのでご注意ください。

« »

Kitchenキッチンは大きさや形状の違う調理ツールも多く、限られたスペースにどうやって収納するかが快適に使うポイントです。中でも使い勝手が悪いのがシンク下の収納。奥の物を取り出す時に手前の物を一度出さなければいけない、どこに何があるかわからない…と不便に思う方も多いのではないでしょうか。

そこでよりよいキッチン環境を手に入れるためにも、キッチンだけリフォームしてみるのはいかがでしょうか。キッチンリフォームといっても幅広いのですが、ここで提案したいのは引き出し式のキッチンシステムになります。引き出し式システムキッチンなら、シンク下やコンロ下など、今まで活用できなかったスペースを有効活用することができるので、収納量が増えます。奥の物も一目で見渡せてスムーズに出し入れが可能になりますし、なにより無駄な動きが減ることで、お料理が楽にこなせるようになるのです。引き出し式タイプは製品よって機能や特長も異なります。システムキッチンの多くはショールームに展示されているので、完成時にイメージと違ったという失敗を避けるためにも、実際の開け閉めや使い勝手を把握しておきましょう。

リフォーム会社選びも、理想のキッチンを手に入れる重要ポイントのひとつ。専門業者や大手ハウスメーカー、地域の工務店など、選択肢はたくさんあり、それぞれに得意・不得意があります。リフォーム会社を選ぶときは、まず実績や実例を見て、その上で、キッチンリフォームが得意な会社に依頼しましょう。とくに、水回りは経験豊富なリフォーム会社に頼んだ方が安心です。どこの会社に頼んだらいい?と迷った時は、LIXILのリフォーム情報サイトを参考にしてみて下さい。キッチンなど水回りのリフォームの施工例やLIXILのノウハウを身につけた水まわりマイスターのいる工事店が探せます。

使い勝手や居心地がよくなれば、今までよりもずっと料理が楽しいものになります。キッチンの使い勝手や収納にお悩みの方は、リフォームを検討してみてください。

« »

Japanese family playing outside最近人気のアウトドアリビング、その代表格ともいえるのが、デッキです。デッキには、ウッドデッキとタイルデッキの2種類、さらにウッドデッキは天然木と人工木材があるため、どちらにしたらいいか迷う方も多いようです。今回は、ウッドデッキとタイルデッキの特徴とメリット・デメリットを紹介します。

ウッドデッキとは、木材で作られた床のことをいいます。リビングの掃き出し窓とデッキの床高をフラットになるように作ることで、部屋を広く見せることができます。

ウッドデッキの材料となる天然木は、本物の木のぬくもりを感じられるところがメリットです。デメリットは水に弱いところです。使用する環境やメンテンナンスの頻度によって、腐ったり、壊れたりする場合があります。また、ささくれや棘ができやすい点もデメリットの一つです。

人工木は樹脂製なので、水を吸うことがなく、腐りにくい点がメリットです。ささくれも発生しません。メンテナンスも不要です。直射日光が当たると高温になるところがデメリットですが、最近では熱を溜めにくい材質を使用した人工木材のウッドデッキも増えてきています。そのひとつが、アルミとウレタン樹脂を使用した彩木ウッドデッキです。ウッドデッキの設置を考えている方におすすめの人工木です。

タイルデッキは、コンクリートの上にタイルを敷きつめた床のことです。タイルはテラコッタ風やモノトーン風など、豊富な色柄、大きさから自由に選ぶことができます。タイルの代わりに、天然石を使用することもできます。

タイルのいちばんのメリットは、メンテナンスが楽なところです。砂や土埃などで汚れても、雨が降れば汚れはある程度流れますし、デッキブラシなどですぐに落とせます。また、木材のような腐食や経年劣化による色褪せ、ささくれも発生しません。デメリットは、ウッドデッキ同様、タイルが高温になることです。とくに夏場はタイルが鉄板のようになるので注意が必要です。また、下地がコンクリートのため転ぶとケガをしやすく、子どもがいる家庭は注意が必要です。

気軽に素足で歩いたり、子どもを遊ばせたい場合はウッドデッキ、お庭でバーベキューをしたいならお掃除が楽なタイルデッキがおすすめです。家の外観や設置するお庭のイメージ、用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

« »

日本人はなんでも新品が好きだったりしますが、中古のものにも色々と魅力はあるものです。日本人の好きな中古は「ヴィンテージ」や「アンティーク」などですが、海外では中古品はもっと日常レベルで親しまれています。例えば、車でもなんでもシェイクダウン(馴らし)という概念がありますが、ある意味、セカンドハンド(中古品)はそういう初期不良や馴らしが終わった一番いい状態にあると言えます。

特に、高い買い物の場合、中古は大きな魅力です。具体的に言うなら「家」になります。日本人は新築がやはり最上級だと思いがちですが、いえいえ、中古住宅にも魅力はたくさんありますよ。一番の魅力は何と言っても価格。35年もローンを組んで払い続けていけるかすら分からない現代において、あまりにも新築住居は高すぎます。中古だからこそ現実的に返済ができますし、一括払いでの購入も可能になります。場所によってはかなり価格を抑えることも可能ですから、リフォームもしくはリノベーション前提で買っても総額は新築以下で収まるはずです。もしくは建物に手を入れなかったとしても、新築では手が届かないような広さの住居を購入することもできます。都心だとある程度相場もできてしまいますが、郊外になるとかなり選択肢も多く、出物も多かったりします。中古住宅情報サイトを見てもかなりの価格帯と諸条件の異なる中古住宅が並んでいます。

人生において、住宅は最も重要かつ高価な買い物になるはずです。新築だけという概念に捕らわれず、中古住宅にまで目を向けて、広い選択肢の中からベストな住宅を選ぶようにしましょう。

gf1420528582x

« »

庭というのは、一戸建てだからこそ作れるもの。都心の地価が高いエリアではなかなか庭を作るのは難しいかもしれませんが、その分だけたくさんのメリットがあります。豊かな自然が根付いている庭で子どもと一緒に季節ごとに生える草花の名前を覚えたり、鳥や昆虫の観察をしたりすれば、一気に家族のコミュニケーション空間へと早変わりします。それに加えて緑を身近に感じられる庭は、日々の暮らしにうるおいをプラスし、疲れた心身をリラックスさせる効果もあります。

難点をあげるとすれば、日常的にお手入れする必要があるというところでしょうか。キレイな芝生をキープするために春夏は頻繁に芝刈りをしなくてはいけませんし、雑草の除去や害虫駆除なども欠かせません。今のままの状態だとお手入れが面倒という場合には、思い切ってリフォームしてしまってもいいでしょう。機能性とデザイン性を両立させた庭へとリフォームしてくれるのが、エスティナというブランド。専門のデザイナーによる手描き図面でオーダーメイドの庭を作ることができます。リフォームすることでお手入れが楽になるのはもちろん、より住まいと調和した庭にすることができるでしょう。

庭に設置しておくといいものはライフスタイルによってさまざまですが、家族とのコミュニケーションを重視したいのであれば、ベンチやガーデンテーブルを設置してみてください。天気のいい休日には庭でランチをしたり、夜には大人だけでワインパーティーをしたりと、おしゃれなレストランのテラス席のような雰囲気を味わうことができます。また、いろいろな草花だけではなく思い出に残すための記念樹を植えてもいいでしょう。子どもの誕生日や進学などの節目の日には必ず記念樹の下で写真を撮る、と家族内で決めごとを作っておけば絆がより深まるはずです。住まいとぴったりマッチした庭で、毎日の生活をより豊かなものにしてみてはいかがでしょうか。

gf0750086904w

« »

gf1120004571w自宅のトイレが詰まってしまったり、水漏れしたりしてしまうと大変です。特に、最近はウォシュレットによるトラブルも多数起こっています。近年は、住宅のトイレでも暖房便器・洗浄機能がついているウォシュレット付のトイレが一般的になってきました。これはとても便利なものですが、故障してしまうと不便です。こちらではウォシュレットの水漏れが起きた時の対処法について解説していきます。

水漏れが起きた場合、専門業者に依頼するとお金がかかってしまいます。「なんとか自分で修理したい!」と思う方もいることでしょう。自分で対処する時は①上水栓を閉めて水をいったん止める ②水漏れの場所を探して原因を突き止めることが肝心です。まずは水が溢れないように、上水栓を閉めましょう。そして、ウォシュレットは狭い箇所にボルトやパッキンといった部品がたくさんあるので、手鏡や懐中電灯等を使って細かい箇所まで目視で確認します。

ウォシュレットを長年使っていると、劣化によるパッキンや部品の亀裂、ボルトやネジのゆるみ等が原因で水漏れが起こることもあります。もし、パッキンやボルトといった消耗品の劣化が原因であれば、ホームセンターやメーカー等で購入し、自分で修理してみるといいでしょう。

それでも水漏れが直らなかったり、原因が突き止められないといった場合は、無理して自分で修理しようとせず、専門業者に任せるしかありません。専門業者に頼むといっても、基本的に5,000~8,000円程度で修理してくれるところがほとんどです。決して高額な金額ではないので、自分で対処できなかったらすぐに業者に依頼してみましょう。

今、ネット上ではおすすめの業者を紹介しているサイトが多数あります。「トイレ詰まり水道業者徹底比較」でも、ウォシュレットの水漏れが起こった時に自分でできる対処法や、ウォシュレットの水漏れ修理が得意な業者を紹介しています。もちろん、他のトイレトラブルに関しても詳しく載っているので、参考になるはずです。ぜひ活用してみましょう。

« »

長年、家に住んでいると洗面台やトイレなどの水回りが気になってきたり、また庭をもっと素敵にしたいと思うようになります。本格的なリフォームは業者に頼まないとできなませんが、DIYで一部の雰囲気を変えるだけでもずいぶん違うのではないでしょうか。ちょっとした家具ならDIYとして私たちでも行うことができます。気になる部分があれば、DIYとして楽しみながらやってみるといいでしょう。

素敵な庭にしたいのならウッドデッキを作ってみてはいかがでしょうか。ウッドデッキがあれば庭がオシャレな雰囲気になりますし、ウッドデッキにテーブルを置いてそこでくつろぐこともできます。

ウッドデッキを自分で作る場合、費用もあまりかかりません。DIYでオリジナルのウッドデッキを作る際は、だいたい10万円ほどで作ることができます。ウッドデッキを作る時に必要となるものは資材と工具です。資材は土台となる束石、柱となる角材や床板となる木材が必要となります。これらはホームセンターで買いそろえることが可能です。

木材に関してはホームセンターで購入すると、必要な長さにカットしてもらうこともできるのでとても便利です。また、工具は作業するのに必要なねじやビス、ドライバー等といったものが必要となります。このようなDIY用品で必要な工具はねじナビという通販サイトを利用して購入すると便利です。

ねじナビには多くの種類のねじやボルト、ナットといったDIYに必要な部品を1本から販売しています。またDIYに必要な電動工具や補強金具といったものも数多く取り扱っているので、必要な工具はねじナビで揃えることが可能です。

資材も工具も買い揃えたらさっそくウッドデッキづくりの始まりです。ウッドデッキを作ってオシャレなお庭にリフォームしてみましょう。

hand tools

« »
  • NEW